あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご高配を賜り、心よりお礼申し上げます。
年も改まり、スタッフ一同これまで以上に心かよわせ、地域とともに一人ひとりが誇れる風の帰る森をつくっていきます。
大変な世の中となっていますが、ご縁ある皆さまとお会いできることを切に願っています。
本年も変わらぬご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。
一般社団法人 帰風舎




あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご高配を賜り、心よりお礼申し上げます。
年も改まり、スタッフ一同これまで以上に心かよわせ、地域とともに一人ひとりが誇れる風の帰る森をつくっていきます。
大変な世の中となっていますが、ご縁ある皆さまとお会いできることを切に願っています。
本年も変わらぬご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。
一般社団法人 帰風舎
ハイサイ! 帰風舎 事務局です。
早いもので2020年も終わりに近づいてきました。師走に入り雨模様が続く久米島は、日照時間が少ないです。
風の帰る森交流施設では、12月から一般開放を行なっており、島民の方を中心に利用いただける機会が増えています。公共性のある施設ですので基本は入館無料ですが、夜間に限り有料(500円)となっています。
曜日や時間帯によって来館される層も違います。例えば木曜日は、学童クラブが閉所した後に開放しますが、夜間なので仕事終わりに本を読みに来られる方や、弊社主催の定期的な体験イベントを目的に来られます。夕方まで子どもたちの賑やかな声が響く空間とは違い、静かーな空間が全体を包んでいます。
週末は、島内の有志の方々が風森文庫から選書して、来館されている方に向けて読み聞かせを行なっていただくことがあります。
たくさんの絵本がありますので、来館されている方に合わせた選書をしていただき、代わるがわるに読み聞かせを行なっています。
ワークショップも島内の方とマッチングして、木工やクラフトワークを実施しています。材料には、施設周辺に落ちている木の枝や葉っぱなどを使っています。参加されるみなさんは夢中になって工作を楽しまれています。
来館する子どもたちは、毎月の新刊を楽しみにしています。ちょっとしたコーナーを設けているのですが、楽しみにしている子どもは椅子や床に座って、本に触れてゆっくり過ごしています。
風の帰る森交流施設は、みんなのもの!なので利用した子どもも大人もみんなで力合わせて雑巾掛けや掃除を定期的に行なっています。子どもたちは競い合うように真剣に雑巾掛けをやってくれます。関わったみんなの心が弾みます!
久米島には、キッチンカーで飲食など運営されている方々がいます。その方達と風の帰る森をマッチングして、来館者に楽しんでいただくことも取り組みとして始めています。今後は、キッチンカー集落みたいな場を設けて、島民や島外からの方が集い、交流できることも想い描いています。
風の帰る森交流施設は、普遍的な意義として「子どもの居場所」となる第3の場所としての環境づくりを目指しています。
施設内はもちろんのこと、銭田森林公園内という立地を活かして自然の中で走ったり、何かを発見したりと身体で感じられる貴重な場所です。
学校が終わり放課後をここで過ごす風森学童の子どもたちは、多世代で交わりながら一緒になって1つのボールに集中したり、自然とチームになって助け合った遊びをしながら学びと成長の日々を送っています。
やっぱり子どもは凄いです!
最近の出来事として1つあげたいのは、沖縄本島の大学生と風森学童の子どもたちが協同で、リモート実習を実施したことです。
初めは恥ずかしがりながらの自己紹介から始まり、徐々にお互いで決めた呼び名でワークが進んでいました。
このご時世、こういった取り組みが離島であっても離れた場所とのコミュニケーションを繋ぐ機会が作れるということが嬉しかったです。
これを機に色々な企画ができると思って、スタッフや島内有志で案を出し合っています。
もし県内外の方(個人・企業)で風の帰る森とマッチングして面白い企画ができそうという発案がありましたら、是非ご連絡ください!
さてさて、今日はクリスマス🎄
イヴの昨晩、学童スタッフがせっせと何日もかけて準備した飾りを装飾していました。
そして今日、終業式を終えて明日から冬休みに入る学童の子どもたちが登所し、クリスマス会が開催されていました。
いつも賑やかですが、今日は輪をかけて賑やかでみんな笑顔で楽しんでいます。
このためにご協力してくださった保護者の方々、協賛してくださった方々に感謝いたします。本当にありがとうございました。
おかげさまで今日も、風の帰る森で過ごした子どもたちは、子どもらしくそれぞれの過ごし方で貴重な子どもの時を心に刻んでくれたことでしょう。
年末となりましたが、風の帰る森は(基本)年中無休です。いつどのタイミングでこの場所で出会うかはわかりませんが、ご縁あってこの場所にお越しになられた際には、それぞれの心に残る時を過ごせるよう、スタッフ一同でサポートさせていただきます。
コロナ禍で大変な思いをしているからこそ、アフターにはご自身を解放する場所として久米島および風の帰る森を選択肢に入れておいてください。
久米島でお待ちしています!
それでは少し早いですが、みなさん良いお年を!
あんしぇー、またやーさい!
ハイサイ! 帰風舎 事務局です。
久米島も秋が深まったのか、朝夕が寒くなってきました。ようやく長袖シャツを着る機会も増えてきました。会話にも「寒いね〜」が出てくる今日この頃です。
さて、風の帰る森プロジェクトが2015年に発足し、そのビジョンを実現していくための法人の1つとして設立された「一般社団法人久米島風の帰る森」改め、「一般社団法人帰風舎」は、丸3年が経過し、昨年に拠点となる交流施設「風の帰る森」が完成しました。その後プレ企画(久米島キッズケアラボや福島県伊達市の子どもたちの保養など)として少しずつ稼働し始めてから1年が経とうとしています。
スタッフ一同、非常に濃ゆい時を過ごさせていただいていると改めて思います。
本プロジェクトは、久米島町総合計画にも謳われる課題解決に繋がるものでもあり、本質は本当に遠く未来を見据えられたものです。この一部を事業として携わる帰風舎一同にとっては、日々真剣に向き合っていく課題がいくつもあります。
それらは日々の積み重ねなしでは決して辿り着けないものですが、その都度、みんなで考え、意見を出し合い、「どうすれば前に進められるのか」その方法にフォーカスをあて、半年や1年あるいはもっと月日をかけて取り組んでいる事がいくつもあります。
それらのタネとなる想いは、発起人や支援してくださった方々により名称である「風の帰る森」に込められています。
発起人である堀野氏曰く、「自然に対する畏敬の念」と「人が帰ってくる暖かい場所」という2つの想いを込めていると。風と森と海の循環を大切にし、自然に対して礼節と畏敬の念をもって接すること。そして、この場所を訪れた人が大きくなって風のように世界を旅しても心の拠り所として帰ってくることができる場所であること。
「風の帰る森」という言葉にはそんな想いが込められています。
その想いに賛同してくださる人・企業がいます。
現スタッフたちも皆その1人ですが、全国から「ふるさと納税」で関わってくださる方々、地域から「ボランティア・サポート」といった形で支えてくださっている方々がいます。
そして、久米島から遠く離れた新潟県三条市に本社のあるキャプテンスタッグ 株式会社、大阪府吹田市に本社のあるデューク株式会社(紫外線から目を守るNPO活動啓発もされている)といった企業からも想いに賛同いただき、それぞれの強みでもって一緒に活動させていただいております。
これら一部ですが、いずれも非常に有効活用させていただいており、今後も久米島の自然再生に繋がる活動を共に行なっていきます。
本当にありがとうございます!感謝しています。
かつてサトウキビではなく田園風景が広がっていた久米島は、里山や里海といった生を営むために欠かせない自然との共存が根付いていました。今では姿カタチを変えていますが、それらが一因で赤土流出やゴミ処理の問題など環境に及ぼす影響には警鐘が鳴らされており、このままでは近い将来に起こるべくして次々と今の子どもたちが問題を背負わされることになります。
本プロジェクトは、銭田・島尻エリアでの社会実験的な実践も重ねながら、本質に沿った成果を出していきます。それらをきっかけに島全体、それを超えた周辺離島や沖縄本島、そして日本全体へ波及していくところまで繋がると信じています。
その長く険しいであろう道を小さく歩み始めた「風の帰る森交流施設」と「一般社団法人 帰風舎」の活動に賛同くださる人・企業との出逢いを必然、必要、ベストなタイミングで引き合わせていけるように自己研鑽していきます。
機会あれば是非、久米島へお越しください!スタッフ一同お待ちしています。
あんしぇー、またやーさい!
ハイサイ! 帰風舎 事務局です。
久米島は、涼しくて過ごしやすい気候です。だからこそ“草刈り”を実行!!
昨日は、地域の方々にもお声をかけさせていただき、有り難いことに多数の方々がボランティアで参加くださいました。
参加いただいた方々は、久米島高校の生徒さん、地域おこし協力隊(島コン)、スタッフのお知り合い、以前に宿泊いただいた方、町の議員さん、そして字銭田の区長をはじめ集落の方々・・・、朝からこんなにたくさん心強い皆さんが集まってくださり、本当に感動しました。
その他、参加はできないけど道具を貸してくださった方々もおられ、今回の草刈りが成り立ちました。ありがとうございました!
草刈りといっても家の庭をやるような甘いものではなく、風の帰る森は銭田森林公園内に在るので、建物周辺は草木だらけですし、広大です。
定期的に刈らなければどんどん生い茂り、危険なところも出てきます。森林に住んでいる生き物たちとの共存、自然への畏敬の念を持ちつつ、できる範囲を決めて実行しました。
途中、休憩を入れたのですが、作業している皆さんにと地域の飲食店「やま玄」さんから有り難いおにぎりの差し入れをいただきました!!!
興奮のあまり近距離での撮影ですが、おかず付きで数十個も用意くださいました。めちゃくちゃ有り難く感激しました。
参加の皆さんも喜ばれていましたし、ホッとした時間となりました♪
お昼ごろまで作業し、当初決めていた範囲を超えて無事に終了しました。刈った雑草はご覧のとおり!スッキリしました。
こういった活動を通じて、地域の方から聴く昔の暮らしや遊びは里山の風景が広がり、ゆったりして豊かさを感じるものでした。
大胆な観光地的な開発はNO!
地域の伝統文化を汲み取り、新しいものとかけ合わせるような考え方で、今後の地域発展を一緒に作っていけたらという有意義な話もできました。
手付かずには良い面があるものの、逆の面もあると思います。
帰風舎は、自然再生に繋がる活動にも目を向けて、地域発信の提案をしていきます。
草刈りに集まってくださった方々のように、同じ方向に進める方を個人、企業問わずに出会えることを楽しみにしながら、地域との繋がりを大切に育てていきます。
また定期的に実施しますので、ぜひその時はご参加いただければ幸いです。
感謝しかない!風森草刈り会のレポートでした。
あんしぇー、またやーさい!
ハイサイ! 帰風舎 事務局です。
先日、久しぶりにまとまった雨が降ってから少し肌寒さも感じる今日この頃ですが、この時季は過ごしやすくて好きです。
さて現在、公共性のある一般開放は行なっていませんが、有料での施設利用は可能となっています。(*事前申請が必要です。)
今回は、直近で施設利用いただいた例をひとつ挙げてご紹介したいと思います。
貸し出しさせていただいたのは図書室(午前のみ)でした。そのほか共用トイレ(おむつ交換台付)や授乳室なども利用いただき、小さなお子様連れにも対応しています。
この日は、未就学児連れの親子が10組ほど参加され、図書室でゆっくりと過ごされる企画をされていました。はじめて訪れる風の帰る森に大人も子どももワクワクされた感じで施設内を楽しんでおられました。
企画された団体の方々が、事前にしっかり準備をされていたので非常にスムーズに移動され、スタッフ全員で親子を見守りながらゆったりと過ごされていました。
参加された方の事後アンケートを共有いただきましたが、図書室が気に入ったというコメントが多く記入されていました。そのほか、ここから見える景色が素敵とか、木のぬくもりを感じられるところが良いなど、嬉しい感想が多かったです。
参加者向けの施設内ツアーもさせていただきました。風の帰る森のストーリーを共有させていただける機会は非常に貴重で毎度のこと緊張しますが、嬉しくもあり、楽しさも感じる瞬間です。
今回のように3密回避を遵守いただきながら快適に過ごされる様子を拝見して、今後もこのような利用の在り方を増やしていきたいと考えています。
風の帰る森は、一般利用(ただし有料ですが・・・)が可能です。図書室以外にも貸し出し可能な空間はありますので、企業研修や教育関係の実習(課外授業)など、施設を利用して実施したいとご希望される方からのお問い合わせを受付中です。
コロナ禍ですが、自然に囲まれた環境で心身ともにゆっくりと過ごせる場所にありますので、是非ともご検討ください。
あんしぇー、またやーさい!
はいさい! 帰風舎 事務局です。
今日は、第1回目の施設開放イベントを開催しました。緩やかに一般向けの開放を行っていくことになりますが、ご理解とご協力のもと、できるだけ多くの方に風の帰る森へ足を運んでいただけるように考えています。
今回のイベントは記念すべき島民むけの開放と位置付けて企画しました。条件としては、人数制限ありの事前予約制にも関わらず多数の申込をいただきました。風の帰る森への期待値が感じられ、改めて身の引き締まる想いです。
今日は、対象とした親子づれや島で子育て支援をされている方々が参加され、終始和気あいあいとした雰囲気で時が流れていました。
開放イベントは、今日を含めて全8回の予定で準備を進めています。これには、地域の方々と一緒に創るという目標もあり、新たな試みを実践していこうと考えています。
今日は、島内で幼稚園や小学校などで読み聞かせをされている「ふくぎのくくる」のみなさんにご協力いただき、風森文庫を使っての読み聞かせをゲスト向けにしていただきました。
熟練された読み聞かせは、乳児から大人まで引き込まれている感じでした。風森文庫を活かした読み聞かせは、今後も島内の方が代わる替わる担当してくださいます。ありがたいー!!!
ここ風の帰る森には、児童書や絵本が約5000冊あります。これらは全てありがたい宝物であり、訪れる皆さんが手にとって思いおもいに楽しんでいただきたいという想いのこもったものです。今日はじめて来られた方々は、手にとり「懐かしい!」とか「こんな本あるんだ〜」など色々な声が聞こえてきました。一般開放できた際には、風森文庫をぜひ楽しみに来てください。
イベントには、島内から講師を招いてワークショップを企画していきます。今日は、木工家の宮良耕史郎さんを招き、木に触れて表情の変わる手法を参加者に体験してもらえる内容を用意していただきました。
ちなみに今日のメニューは、キーホルダー作りでした。非常に簡単な工程で、加工された杉の木に久米島産のピーナッツ(ここがミソです)をウエスに包んで木槌でトントン叩き、染み出た油を刷り込むことで木目がクッキリと浮かんでくるという手法でした。これには参加者一同が自然と笑顔になり、夢中で楽しんでいました。紐を長くしてペンダントにしている方もいました。
木を触るっていいですね!
テーマが「はじめての風森体験」なので当然のごとく館内案内が付いています。ここがどういった経緯で今に至るのか、そしてこれからどのように進化していくのかなど大切している想いを伝えながら、館内各所を内覧いただきました。
はじめて触れる建物とそこに詰まった想いをこの機会を通して1人でも多くの方にお伝えしていきたいと考えています。
参加者にはワンドリンクが付いていますので、参加者各自のタイミングでカフェカウンターに来られ、ドリンクの提供を行いました。
島の珈琲焙煎師(マキノコーヒー)と共同で作った「風森オリジナルブレンドコーヒー」は大変好評でした! 海を眺めながら、虫の音を聴き、片手に本を持って、ゆっくりと過ごす・・・この贅沢な空間は風の帰る森にしかないです!
そんなこんなで緊張の第1回目の開放イベントは、無事に終了しました。これも事前に準備に関わってくださったすべての方のおかげです。
まだ始まったばかりですが、引き続き共に創っていけることを楽しみにしていますし、次回以降で参加される皆さんとここでお会いできることを心よりお待ちしています。
最後にこのイベントは、公益社団法人 沖縄県地域振興協会の後援により運営しています。
あんしぇー、またやーさい!
「風の帰る森」を管理運営する帰風舎(キフウシャ)事務局です。
私たちは、現在メンバー8名で施設と事業運営を行なっています。まだまだ駆け出しはじめたところですが、ご縁があっての仲間です。
さて、このメンバーそれぞれに役割がありますが、細かいことは割愛します。 これまであまりブログにも載せていなかったのですが、スタッフの日常なるものを少しだけ紹介できたらと思います。
現在は、学童クラブが週6日で開所しており、アルバイトやボランティアのメンバーを合わせると15名ほどの仲間が日々子どもたちと遊び、学びながら見守り、支援しています。
ある担当は、子どもたちの安全第一を考え、送迎ルートや放課後の過ごし方、子ども1人ひとりの発達状況を把握しながら接し方や対応を考えています。そして保護者や学校、役場との連携も重要な任務として日々顔晴っています。
平日は、30名以上の子どもたちが放課後を風森で過ごしています。みんな伸び伸びと思い想いに活動していますよ。ハイ、ご覧の通りジャンプ1番!笑
時には、島内の支援者も顔を出してくれます。その時は記念撮影!
ある担当は、朝から厨房に入り子どもたちのおやつや昼食(基本ノンアレルギー)を一所懸命に手作りしています。手出しできない者としては頭が下がるばかりです・・・。
ある担当は、施設管理を一手に細かい業務をこなしながら、周辺整備もせっせと笑顔でやってしまうので本当に頼りになります!
施設はメンテナンスを怠れないので、日々できることを積み重ねているのですが、なによりもまずは玄関を清めながら館内全体へ手足を伸ばして掃除していきます。これが非常に良い運動!?になったりするのです。
またある担当は、法人全体を管理しつつも宿泊者のフロント業務から朝食作りまでこなし、日夜問わずフル稼働で頑張っています。心強いです!
他にも産休中で現場に入らずも文庫管理や事務局内のことを縁の下から支えてくれているスタッフもいます。
そして施設周辺の景観作りをしてくれている共同体的なメンバーも2名います。暑い中、必死のパッチで頑張っています。目の前の公園で子どもたちが遊べるのも近い将来やってきます。
そんなこんなで公共性のある一般開放はまだ少し先になりそうですが、徐々に島民の方や島外の方にも触れていただける機会を設けていきます。
ザッとでしたが、帰風舎スタッフの日常の一部を紹介しました。
風の帰る森が、自然と人とのより良い関係を作るための新たな場となるようにこれからも日々スタッフ一同で積み上げていきます。
あんしぇー、またやーさい!
はいさい! 風の帰る森 事務局です。
ブログをご無沙汰しているうちに季節も秋になりました・・・。久米島も朝夕すっかり涼しくなり過ごしやすくなりました。
さて、この数ヶ月ですが、風の帰る森では施設の利用範囲を広げてきました。例えば、宿泊機能の稼働です。
これに伴い、食堂と図書室も開放され利用いただくのですが、ゆったりと過ごしていただける状況でもあり、単身から3世代家族、ご友人グループそれぞれの楽しみ方が観られました。
9月までは島内在住の方限定での開放でしたが、この10月からは島外の方にもご利用いただけるように準備しました。まだまだ段階的な営業形態ですが、少しでも多くの方に風森での時間を楽しみ、味わっていただければ幸いです。
風の帰る森では、withコロナ対策を講じて、国が提示するGo Toトラベルキャンペーン事業の参加条件を満たし、事業者登録が済んでおります。
その対象は【島外向けプラン】だけでなく、【島内向けプラン】も適用されますので、島民の方にも是非ともご検討いただきたいです。
島外向けプランは、当面の間【1グループ貸切】のみ承ることとします。この点、ご容赦ください。
1グループ=ご家族、ご友人同士、会社、学校…etc、風の帰る森を貸切状態で周囲を気にせずゆったり過ごせます。
ただし・・・、風森では月〜土まで学童クラブが開所していますので、時間帯によっては施設内での共存が生まれます。よって、この最重要な事項にご了承いただいた上でご予約のご検討をお願いいたします。
宿泊に関するお問い合わせは、yoyaku*kazenokaerumori .comまでお願いいたします。【*を@に変えて送信してください。】
■GoToキャンペーン宿泊対象期間:2020年10月1日チェックイン~2021年1月31日チェックアウト※事業予算が上限に達し次第終了となります。
ご予約フォーム(島外向け)https://forms.gle/iJscdAEFC56oA8tZ7
島民の方は、大変恐れ入りますがメールでのお問い合わせをいただき、島内向けプランのご予約フォームを送らせていただいております。よろしくお願いいたします。
長々と書きましたが、今月からは他にも色々と動き出します。ブログもしっかりと更新していきますので、引き続きお付き合いください。
あんしぇー、またやーさい!
こんにちは。帰風舎事務局です。
今日も澄んだ青い空に真っ白な入道曇がモクモクと浮かぶ様な、夏真っ盛りの久米島です。
さて現在オープン準備中の「風森食堂」ではオリジナルブレンドコーヒーを開発中です。
開発には、島内で自家焙煎コーヒー豆の販売やカフェを経営する
さんに全面協力いただきました!
違う種類の豆をブレンド頂き、数種類の味比べをしました。
「酸味があって美味しい」
「これはチョコレートに合いそうな苦味」
「あっさりで万人受けするかなー?!」
など、
マキノコーヒーさんにサポート頂きながら、スタッフみんなで意見を出し合い、試飲を繰り返しました。
そして試行錯誤を重ねた末にようやく、
オリジナルブレンドコーヒーが完成しました!
食後に、休憩に、リフレッシュに、、
様々なシーンで楽しんで頂ける自信の一杯です。
オープンしましたらぜひ風森食堂にてお楽しみください🎶
こんにちは。帰風舎事務局です。
現在、風の帰る森学童クラブでは
学童保育スタッフ
を募集しています。
自然と本に囲まれた環境で子どもたちに関わる仕事に興味ある方を募集中です。
ご興味ある方やお仕事詳細、問い合わせ窓口は
をご確認ください。